だいぶ前に来た
反射望遠鏡 ε-160EDですが、いまだに使用していません
今使用している赤道儀が、ε-160EDでは物足りないので中々前進んでいませんでした
先日、赤道儀を購入したのでやっと使ってみようと動き始めました
最初にまず、電動フォーカサーの取り付け
ピントがシビアになるということなので、ε-160EDにも付けてみた
電動フォーカーサーは、今使用しいる屈折望遠鏡で使用しているが、電動フォーカサーを着けてしまうとピント調整用のノブが回らなくなってしまうので、非常に不便になる。ちょっと動かしたい時、タブレット経由で電動フォーカサーを動かすことになる
そこで ε-160EDに付けられるK-ASTECさんよりクラッチ付きの電動フォーカサーがあり今回はそれをチョイス
電動フォーカサーが付いていてもピント調整用のノブが使用できます
今回使用した機材は下記の通りです
K-ASTEC タカハシε-130D/ε-160EDクラッチ付きEAFアダプター
ZWO EAF(電動フォーカサー)
カニメ外し
六角レンチ(対角2mmと3mm)EAFスタンダードセットに付属
プラスドライバー
まずは、今回電動フォーカサーを取り付ける箇所は
右の調整用のノブの取り外し。+ねじで固定しているのでドライバーで緩めて外す
次は、真ん中の丸いねじ カニメ外しで取り外す
次に、カニメ外しで外した箇所に、EAFアダプターに入っているアングルの部品を取り付ける。固定は、カニメ外しで外した穴に付属のねじを六角レンチで固定
あと忘れてはいけないのは、写真にある側面にあるねじ。タッピングスクリューが入っている。
取り付け後、レンチでこのねじを締めこむ
次に EAF(電動フォーカサー)を取り付け、軸にギアを取り付ける
そして調整用ノブに、クラッチを取り付ける
EAF(電動フォーカサー)を実際に動かし、動作確認
クラッチ側の、ギア上についているダイヤルを緩めることでクラッチが切れて、合焦ハンドルを回すことが出来ます。
ダイヤルを締めることでクラッチが繋がって、EAF(電動フォーカサー)でしか動かなくなります
動作確認し、問題がなければ
クラッチを繋げたり、切ったりするときに使用したダイヤルを軸から外して、カバーを上から取り付ける。付属の2本のねじを使用して固定し、先ほど外したダイヤルを取り付ける
これで完成です
それほど難易度は高くないですが、カバーを取り付ける前に EAF(電動フォーカサー)の動作確認を忘れずに
0コメント